新着情報

2025.05.30

小学校1年生ママ必見!子どもの歯並びの疑問をわかりやすく回答

  1. 患者Aさん
    患者Aさん

    先生、うちの子、6歳で永久歯が生えてきたんですけど…ちょっと歯並びがガタガタしてる気がして、不安なんです。

     

    院長
    院長

    それはちょうどご相談が多くなる時期ですね。小学校1年生くらいになると、乳歯から永久歯への生えかわりが始まって、歯並びの心配をされる方が増えます。

    患者Aさん
    患者Aさん

    そもそも、なんで歯並びって悪くなるんですか?

     

    院長
    院長

    理由はいくつかあります。一番多いのは「顎が小さい」こと。そうすると永久歯が並ぶスペースが足りなくなってしまうんです。 それ以外にも、指しゃぶり、口呼吸、頬杖、舌を前に出すクセなんかも歯並びに影響しますよ。

    患者Aさん
    患者Aさん

    クセでもそんなに変わるんですね!じゃあ、どうしたら予防できるんですか?

     

    院長
    院長

    大切なのは、「お口の正しい使い方」を身につけることです。 例えば、「口は閉じて鼻で呼吸」「舌は上顎につける」「食べ物はしっかり噛む」「姿勢を良くする」などがポイントですね。 柔らかいものばかり食べていると、顎が十分に成長しないので要注意です。

    患者Aさん
    患者Aさん

    なるほど…。じゃあ、もし歯並びが悪くなっていたら、いつから矯正を始めたらいいんでしょうか?

     

    院長
    院長

    矯正のスタート時期は、お子さんの成長や歯の状態によって異なります。 でも、「気になるな」と思ったら、6歳でも一度相談に来ていただくのがベストです。 すぐに治療を始めるとは限りませんが、経過観察が必要なケースも多いので、早めのチェックが安心ですよ。

    患者Aさん
    患者Aさん

    そうなんですね。早すぎても遅すぎても不安だったので、相談だけでもいいって聞いて安心しました。

     

    院長
    院長

    もちろんです。秋月デンタルオフィスでは、お子さんの歯並び相談も気軽にお受けしています。 「これって大丈夫?」という段階でも、遠慮なくご相談くださいね。

    <秋月デンタルオフィスからのアドバイス> 子どもの歯並びが悪くなる原因は「顎の成長不足」と「日常のクセ」が関与していることもあります。そして、鼻呼吸・舌の位置・よく噛む食事・正しい姿勢が予防につながりますので矯正を行う前に、その部分のチェックを行なっております。矯正治療は6歳ごろ、小学校一年生くらいから始めることが多いですので、それまでに歯科医院で相談するのがおすすめです!
TOPへ戻る
【患者さんに知ってほしい】天然歯を残すための予防メソッド【患者さんに知ってほしい】天然歯を残すための予防メソッド TEL 092-533-2525TEL 092-533-2525 ネット予約ネット予約

Instagram

クリニックやスタッフの日常を院長が投稿しています!
ぜひのぞいてみてください。

View More

私たちと一緒に働きませんか?当院の求人について私たちと一緒に働きませんか?当院の求人について
福岡市で歯を残すための予防・精密治療を行う【秋月デンタルオフィス】
秋月 大 院長、秋月 桂 副院長の独自取材記事
「修理」の回数を減らしたい
セラミック歯と治療後のメンテナンス