セルフケアグッズ

2025.04.15

歯がしみる”って虫歯?|知覚過敏との違いと正しい対処法

“歯がしみる”って虫歯?|知覚過敏との違いと正しい対処法

冷たい水を飲んだとき、アイスを食べたとき、風が歯に当たったとき…
「キーンとしみる」感覚に不安を感じたことはありませんか?

こうした症状が出ると、多くの方が「虫歯かも?」と心配されます。
しかし実は、そのしみる感覚の正体は“知覚過敏”かもしれません。

知覚過敏とは?

知覚過敏(しみる症状)は、歯の内側の象牙質が露出することで起こる刺激への過敏な反応です。

通常、象牙質はエナメル質や歯ぐきに守られているため外部の刺激を受けにくいのですが、
歯ぐきが下がってしまったり、エナメル質がすり減ったりすることで象牙質がむき出しになり、
冷たいものや歯ブラシの刺激に敏感に反応してしまうのです。

虫歯と知覚過敏の違い

どちらも「しみる」という症状があるため、自己判断では難しいこともありますが、
以下の違いが参考になります。

項目 知覚過敏 虫歯
痛みのタイミング 冷たい・熱い・風などの刺激時 何もしていなくても痛むことがある
痛みの長さ 一瞬でおさまる 持続的な痛みやうずくような痛み
見た目の変化 歯の見た目に異常がないことが多い 歯に穴や変色、黒ずみがあることも

ただし、これらはあくまで目安です。
虫歯と知覚過敏が同時に起きているケースもあるため、正確な診断には歯科での検査が必要です。

知覚過敏の主な原因

知覚過敏の原因には以下のようなものがあります。

  • 強すぎるブラッシング(ゴシゴシ磨き)によるエナメル質の摩耗
  • 歯周病や加齢による歯ぐきの後退
  • 歯ぎしり・食いしばりによる微細な亀裂
  • ホワイトニングによる一時的な刺激
  • 酸性の飲食物(炭酸、柑橘類など)の頻繁な摂取

生活習慣やケアの仕方が知覚過敏の発症や悪化に深く関わっています。

放置はNG!しみる症状への対応

「たまにしみるだけだから…」と放置してしまう方も少なくありません。
しかし、しみる=何らかの異常が起きているサインです。

知覚過敏が続くと、ブラッシングを避けるようになり、その結果として
虫歯や歯周病のリスクが高まってしまうこともあります。

また、知覚過敏と思っていたら、実は進行した虫歯だったというケースも。
少しでも違和感を感じたら、早めに歯科を受診しましょう。

知覚過敏の対処法

知覚過敏の程度や原因に応じて、以下のような対策があります。

  • 知覚過敏専用歯磨き粉(硝酸カリウム・乳酸アルミニウムなど配合)を使う
  • 歯科でのフッ素塗布やコーティング材の使用
  • 噛み合わせの調整(歯ぎしり対策)
  • ナイトガードの装着による保護
  • 正しいブラッシング方法の指導

自己流の対処では改善しないこともあるので、ぜひ専門家の判断を仰いでください。

秋月デンタルオフィスのアプローチ

当院では、しみる症状の原因をていねいに調べたうえで、
患者さん一人ひとりに合ったケアと治療法をご提案しています。

「これって虫歯?」「市販の歯磨きでいいの?」など、どんな小さなお悩みでもお気軽にご相談ください。

まとめ|“しみる”を軽く見ないで

歯がしみるのは、虫歯・知覚過敏・歯周病など、さまざまな原因が関係している可能性があります。

早期発見・早期対処が、快適な生活への第一歩。
そのまま放置せず、ぜひ歯科医院でのチェックを受けてください。

秋月デンタルオフィスでは、予防と安心を大切にした診療を行っています。
皆さんの健やかな笑顔を守るために、私たちがサポートいたします。

Instagram

クリニックやスタッフの日常を院長が投稿しています!
ぜひのぞいてみてください。

View More

私たちと一緒に働きませんか?当院の求人について私たちと一緒に働きませんか?当院の求人について
福岡市で歯を残すための予防・精密治療を行う【秋月デンタルオフィス】
秋月 大 院長、秋月 桂 副院長の独自取材記事
「修理」の回数を減らしたい
セラミック歯と治療後のメンテナンス